【我流】生後2ヶ月から1人寝出来るようになった方法

子育て,日常

これは正直参考になるのか分かりませんが、大きく2つです!

・泣いてもすぐには抱っこせず、数分様子をみるようにしていた(お腹空いた頃かな?オムツ気持ち悪いのかな?という時はすぐに動いている)

・指しゃぶり(しない子もいる)

です!(笑)

泣いている時はすぐ抱き上げずに、なぜ泣いているのかなと、泣き方や表情、身体の動かし方や泣く長さ、近付いたら泣き止むかとか、色々研究しながら数分様子を見ていると、だんだん仕草とか息遣いとかでお腹空いているか眠いかそれ以外の不快要素があって泣いているかが何となくわかるようになるので、お腹空いてそうとか、オムツいっとき変えてないなという場合はさっと動いていますが、授乳も終わっているしオムツも変えたあとだけどな〜という時は一旦様子を見るのも大事かなと思います。

あと、我が子は指しゃぶりをするタイプで、その指しゃぶりが入眠するのに良いらしく、絶対に寝る時は指しゃぶりをしながら眠るし、指しゃぶりが始まってから、1人寝がかなり上手にできるようになりました。

上記のことが参考になるか分かりませんが、私が思うに、新生児期から泣き声が気になるからといってすぐには抱っこしない(研究する為に様子を見る)ということを徹底していたら、いつの間にか抱っこしなくても1人で指しゃぶりしながら寝てくれるようになったので、最初が肝心な気がしました!

ということで、今回は短めですがまた投稿します!